慣れてきた。
3月頃に購入した、金盤付きの研ぎ機。 自分が狙っていた使用目的と、機械が本来得意とする作業が微妙にズレていたようで、購入当初は上手く使えませんでした。 でも、だんだん慣れてきて、どういうときに使えば便利なのか、だんだん解ってきて、役に立ち始めてきています。 赤棒も試しましたが、研削の速さは青棒とさほど変わらないようで、結局は青棒で使っています。
View Article現場プチクイズ!!~変則投墨の巻~
仲間には申し訳ないけれど、現在、殆どの応援依頼は、お断りするしか無い状況です。体が一つしか無いので、本当にどうしようも無い。 でも、断れないとか、断りたくなくて、無理をする場合も、やっぱりあります。 特に、昔、助けてもらった、または将来自分を助けてくれるに違いない人とは、出来るだけ大切にお付き合いしておきたいですもんね。 そんなわけで、今日は建前応援に行ってきました。...
View Articleクイズ解答編。
・・・と言っても、既にみなさん正解されてますけど。 えっと、僕のやり方は現場お急ぎ用でして、アプローチが違うところもあるんで、良かったら見てみて下さいね。 では、目標3分で求めます。 まず、与えられた屋根勾配と、鼻隠しの勾配を描きます。(これは現場に図面があるはず。)...
View Article春よさらば!
いよいよ暑くなってきましたねー。 これから当分は、あちーあちーゆうて仕事せんといけんのじゃろうなー。 この季節、家のまわりには、色んな草木が花をつけて、楽しませてくれます。 あ、鯉のぼり、そろそろ片付けないと・・。 庭の片隅では、ほったらかしのイチゴが沢山実をつけています。これけっこう美味いんよ。 イチジクと柿の木も、ますます元気。 そして山からはムカデたちが襲来。...
View Article今週もいろいろありました。
いろいろあったけど、なんとか乗り切ったかな~。(?) あー疲れた・・。 寝不足でウサギさんみたいに目が真っ赤。 ちろりーん! あ、またさっき設計変更依頼のラインが入りました。 あのー、うちは工務店なんです、コンビニじゃありません。 今日は知ーらないっと。 明日は日曜だ、休もやすも、やーすもーー。...
View Articleモノ作りの本質って何だろう。
ちょっとタイトルに力が入ってしまいましたが、そんなにヤヤコシイ話ではありません。 昨夜のこと、岡山駅から地元まで、JRのローカル線で移動する機会がありました。 車内でふと天井を見上げると、まだ稼働していない扇風機が目に入りました。 プレートの製造年月を見ると、「昭和56年1月」。...
View Articleとってもラッキーかたさん。
最近いろいろ大変なこともあるけれど、ちょっとツイてることもありました。 貰っちゃっいました、込み栓角ノミ。 いつか絶対欲しいと思いつつも、何故か、待っていたほうが良い気がして、購入を控えていたら、天から降ってきました。きっとフォースの加護です・・・いや、違いますね。...
View Articleあたらしい標語。
「お客様は神様だ。」 っていう標語を、よく耳にします。 僕は根が商売人ではないのか、それとも、まだまだ未熟なのか。 この言葉には、どうしても違和感を感じて来たんですよね、ずっと。 で、最近あたらしい標語をひょっこり思いつきまして、これがなかなか気に入ったので、聞いて下さい。 「お客様は、お客様。神様は、神様。」 結構面白い。自画自賛。 賛否両論あるでしょう(笑)。...
View Article昨日の続き。
昨日の記事を書いたあとで、ちょっと調べてみました。 すると、昭和人間なのに僕が全く知らなかったことが、すぐに調べ当たりました。「お客様は神様です。」のフレーズは、故・三波春夫さんが言ってから広まったものだったのですね。 そしてこれは、自身の芸と観客との関係について述べたもの、だったようです。 いわく、...
View Article子供を鍛える。
我が家のチビ達も、上の2人は小6と小4。そろそろ簡単な理屈は解る年頃になってきたので、近頃、夜の団らんのときに、簡単なとんちクイズや討論をして遊んでみました。 とんちクイズは、有名な、1匹のオオカミと2匹の羊とか、地獄の門とか。 討論は、特に正解が決まってなく、子供が興味を持ちそうな”お題”を出して、小理屈こね回して、飛び出す珍説に大笑いします。 例えば、 ①...
View Article手段の自己目的化に気を付けて。
幼い頃に読んだ本の中に、「明るい話・正しい人-1年生-」というのがありました。 偉人や学者のエピソードを短く紹介して、公正や、正直、勤勉、動物愛護、協力、慈愛などの精神を語りかける内容でしたが、その中に、強烈な印象を残した話がありました。...
View Article難局。
明日は、重要な交渉事の決着を図ります。 交渉と言っても、値切り交渉とかではなく。 関係者で、どのように痛みを分けるのか、または、違う形の決着を目指して冒険の旅に出るか。 責任者の一角が逃げ腰であり、彼の要求を全て認めてしまうと、こちらの被害が大きすぎます。 かといって、論陣を張って言いくるめてしまっても、いけません。 圧勝は、いちばんいけません。 4:6...
View Article家のまわりの生き物たち。
我が家は岡山市内であり、国道も近い場所ではあるのですが、至って田舎です。 写真は家のすぐ近くの踏切のそば、いつもカメさんたちがいる場所。 今日は2匹だけですが、もっと混み合っていることもあります。余程、良い場所なんでしょう。...
View Article待つ。
ここ数日は、終了現場の後始末と、次の現場の段取りで、ウロチョロしています。 記事に載せられるようなことが何も無いので、カメさんの写真撮ってみたりしながら(笑)。 さて、最近、大工仲間からこんなことを言われました。 「かたさんに、弟子がいたらいいのにね。」 有り難い言葉ですが、そう言われて初めて、気が付いたことがありました。...
View Article振り出しに戻る。
今日は、人様のお家の、お風呂と台所を、ぶっ壊しました。 解体からの、工事スタートです。こなったら、もう後には退けません。 こないだの現場に続いてまた、”住みながら大リフォーム”なので、既存のキッチンと洗濯機を、生活待避エリアに移設しました。お風呂は、1日も早く使えるようにしないと。 今回は躯体が軽量鉄骨造の家なので、少々勝手が違います。 頭を柔らかくしないと。...
View Articleやっぱ、こうでなくっちゃ!
お客様住みながらのリフォーム現場。 何故かこのパターンの本年第2発目(むむむー)。 第1工区の解体が、ほぼ完了しました。 写真はユニットバスが30年間あった場所ですが、軽量鉄骨の状態が、とても良いです。 一番条件の厳しい、隅っこの部分も、錆ひとつ無く、健全です。たいした物です。...
View Article思い出の玄関。
リフォーム現場の玄関ドア。 両袖親子です。 先日解体した軽量鉄骨部分とは違い、玄関付近は増築で、木造です。 実は、このドア、17年ほど前に、僕が見習い坊主の頃、初めて独りで取り付けたものです。 冬のある日、親方と一緒に、刻み起こしと屋根仕舞いを1日でやって、 「じゃあ、明日からこの現場、おまえ独りでやれよな。」 「え? ・・・えー!?」...
View Articleストレス解消。
今日は、現場からの仕事帰りに、別のお客様のところへ伺う約束でした。 なので、夕方少し早めに片付けて、いざ出発。 市内を抜けて地元に帰るコースです。 急ぐ道すがら、工具の中古品を扱うお店の前をいつも通り通過・・・すれば良かったんですが、今日は何故か良い出会いがある気がして、5分間だけ、物色することにしました。...
View Article遊びも真剣!
先週、とある日のおかず。 友人が熱心に誘ってくれたので、少々無謀ですが、平日の夜、瀬戸内海に船釣りに行ってきました。 生まれて初めての船釣りで、船竿も、太鼓リールも、仕掛けも、初めて使うもの。 でも、その友達がまるで子守りのように世話をしてくれたおかげで、15~25センチのクロメバルを14匹釣ることが出来ました。大工仕事だと思って、教えられた通りにやってみたら、上手くいった。...
View Article新しい趣味発見かも。
草刈り機を購入しました。 マキタの18V×2本差しのやつ。バッテリーと充電器が要らないので、頑張れば買えちゃいます。 今日届いたので、早速、自宅裏手の草を刈ってみましたよ。 おー! 刈れる刈れる-。 ・・・といっても、とっくに日は暮れているので、真っ暗。 なので、ヘッドライトを点けて草刈り。いまいち見えません。そりゃそうか。...
View Article